潮騒が聞こえる〈BEACHBOYS1997〉

たそがれ時を過ごす場所。Costa del Biento / Sionecafe

松林

街中の光景

館山市民が、いつも通っている街中で見られる光景です。

これはホテルの庭に残る昭和の松林の一部ですが、
ぼくの父は少年時代、釣りをする祖父のもとへお弁当を持って
このうっそうとした松林を抜けるのが怖かったと言っていました。
sin 046












そして、昭和には存在しなかった裁判所のある道路ですが、
いまブックオフの駐車場からみた元市長の家の玄関です。
昔はあっちの道路が本通りでしたね。
そういえば、半沢市長の時に地域に1億円を配ったことがありましたね。館山は1億円のピアノでしたっけ?もしあのとき、どこかの市が購入したように1億円の金塊を買っていたならば、館山は裕福だったかもしれませんね。 


CIMG0301

大西の吹くころ

館山湾は春先になると、西からの暴風が吹き荒れます。
これを昔から「大西」と呼んでいます。
館山駅の西口の道路が栄えない原因のひとつが大西なのかな?
それだけ西風が強く吹くので、海沿いのマンションは窓を開けられなかったり、
イオンモールの駐車場では、バタンと風で車のドアが全開になって
隣の車を傷つけることもしばしば。。。

ぼくの祖父は大正8年、館山駅に最初に蒸気機関車で乗り入れた国鉄マンでした。
祖父は八幡で釣りをするのが好きで、幼かった父は
海岸までのうっそうとした松林の中を、お弁当を祖父に届けたそうです。
その松林が、シーサイドホテルの敷地内と、北条のコンビニの横に残っています。
大きな松の木がみんな海からの風で、左に寄ってしまっています。
コンビニの入口には、風除室が付いているでしょ。
そんな「大西」が吹くころになりましたね。

CIMG0717


館山湾に流れるフォエバーラブ
https://www.youtube.com/watch?v=I4iNFn7PkCw
館山駅に流れるフォエバーラブ
https://www.youtube.com/watch?v=tgFAV6kiD5E
ぼくらの夏は終わらない 1997年夏の月9ドラマ「ビーチボーイズ」に酔いしれる。館山市布良でロケ。
https://amzn.to/3NS24cj
日曜の夜ぐらいは
https://amzn.to/41MbknM
ドラマは生活を豊かにする
続・最後から二番目の恋
https://amzn.to/3tziteR
QRコード
QRコード
メッセージ