潮騒が聞こえる〈BEACHBOYS1997〉

たそがれ時を過ごす場所。Costa del Biento / Sionecafe        Seaside Blue Rosesを夢見て

sionecafe

ジュエル版SIONE文庫から

けっこうシリーズも増えましたね。


CIMG0027CIMG0028CIMG0026CIMG0024CIMG0025CIMG0023

ビーチボーイズの夏

CIMG00111997年の夏、館山市布良の浜には
民宿ダイヤモンドヘッドの
オープンセットが建てられていた。

6月に台風が房総半島に近づき
9月に再び台風がやってきた。
台風がもたらしてくれた異次元の空間が
ビーチボーイズの館山ロケでした。

僕らはあのドラマに魅了された。
海都は一流企業を辞めてきた、
広海は自分の海を探していた。
少年の心に戻った彼らの夏が始まった。
それを見つめる高校生の真琴の夏。。。散りばめられる岡田惠和ドラマの世界。

マイク社長、春子さん、広海と海都、
民宿ダイヤモンドヘッドを舞台に
解決しなければいけない問題を持つ人たちが
ここを訪れ、元気になって帰って行く。
そして、ひと夏集まった彼らにも夏の終わりが。。。
そんな色あせないドラマの思い出が
早春を迎える館山に蘇るようです。

Once Upon a Time in TATEYAMA

個人で楽しむための写真集の新刊が出来ました。CANON bookです。
32ページからなるブックです。大正~昭和の館山の光景ですね。
一部を紹介しますね。

表紙当時は人力車の時代です。
大珍宝の森さんの話から。
白浜の岩目館の先々代に森田新太郎って言う人がいた。いま生きていれば<昭和40年代>120歳くらいになるかなあ。博打を打たない大親分だった。駅前の店によく来たけど、白髪頭の身丈6尺もある大きな人だった。千倉に一力っていう博打うちの親分がいる。その人に縄張りゆずって堅気になった。大正3年の5月に、3日3晩寝ずにお祭りやって、親分譲りの式をやったそうです。
その親分を清水次郎長に例えると、うちのおとっつぁんは、一の子分だったから大政みたいなもんだ。縄張り譲っちゃって家にも帰れない。どこにも行けない子分が5060人残った。うちのおとっつあん勝次郎って言うんだかんね。親分に「おい、勝っつあん、おめえがこの子分たち引きとって面倒みてやれ」って頼まれた。それじゃあ駅ができるから、人力車でもやれば、って人力車始めて、みんな車夫になった。うちのおとっつあんは人力車の組合長になった。
。。。僕の知ってる岩目館の社長も「森田新太郎さん」だったような記憶があります。偉大なおじいさまの名前を継いだのかな?館山の人力車のルーツが分かりますね。

六軒町大正時代の六軒町の通りですね。










弓道大正13年、三浦平之介を師範に
安房弓道倶楽部が結成された。
六軒町の旦那衆が中心のメンバーだった。
僕の祖父は蒸気機関車の運転手でしたが、
国鉄職員として倶楽部に参加していた。






街中大正時代のもの。
下町の現在の千葉銀行ATMの場所から、
城山方向の写真。

右は、北条の千葉銀行の交差点ですが、
正面の5階建ての建物は
いとう屋デパートの懐かしい姿ですね。
これは昭和の写真ですね。



映画館そして、キネマ通りにあった映画館、
銀映、竹映、北条キネマの3館。
右上は仲町の館山劇場。
大正時代に新宿にあった北条文庫。

待合室の切り絵展

受験シーズンを前に、切り絵は大学がテーマ。

まずは、上 立教大学、下 明治大学(昭和の姿)
CIMG0007














  青山学院ですね。
CIMG0009
















昔の三田、慶應義塾大学
CIMG0008
















お茶の水、駿河台下の中央大学(昭和の姿)
CIMG0010






Paradise View

南房総館山は、僕が子供の頃よりも南国化してきています。

そんな館山の奇跡的な風景を切り取りました。


CIMG0115CIMG0116CIMG0117CIMG0118CIMG0119CIMG0122CIMG0123CIMG0124

隅田川の橋<千住大橋から築地大橋>

新しいブックを一冊だけ作りましたよ。
門前仲町に住んでいたので、あの頃撮りためた写真から作った切り絵です。


門仲から旧商船大学の正門前から月島への橋、相生橋が表紙です。

CIMG0327













CIMG0328そして千住大橋~千住汐入大橋









CIMG0329水神大橋~白鬚橋










CIMG0330X形態の歩道橋、桜橋~浅草言問橋

都鳥でしょうか?
いざこととわん






CIMG0331水上バスの発着の吾妻橋~厩橋










CIMG0332駒形橋~蔵前橋










CIMG0333両国橋~新大橋









CIMG0334さんまさんと大竹しのぶさんの男女七人夏物語、
池上季実子さんも出ていましたね♪
清洲橋~高速道路を背負った隅田川大橋







CIMG0335赤穂浪士が渡った頃は木造だった永代橋~
フランスのセーヌ川との友好河川を
記念してつくられた中央大橋








CIMG0336佃の渡しも懐かしい佃大橋~勝鬨橋
小学校の頃見た映画で、
ゴジラが上陸したのは勝どき橋あたり








CIMG0337東京五輪を機に豊洲から築地に
架けられた築地大橋

図鑑的な資料になれば

平成13年から、職域の広報誌に関わって東京に月2回通っていて、
館山の図鑑的なものも残したいと作り始めました。
あれから、けっこうシリーズ化できました。

売り物にしていないのは、歴史的な写真の数枚がお借りしたものなので、
まとめて閲覧できるように本にまとめたからなのです。
ほとんどは、ぼくが撮り集めた個人的な写真です。
CIMG0161












CIMG0113CIMG0114CIMG0115CIMG0116CIMG0117 (2)CIMG0118

TATEFORNIA 3

CIMG9983販売していない個人的写真集なんですが、
TATEFORNIA の続きです。






CIMG9984CIMG9992CIMG9989館山カントリークラブは平砂浦で遊んでいた昭和40年代の僕ら少年の遊び場でした。この並木がまだ小さくて植えられた頃、ウルトラセブンのロケがあり、ダン、アンヌ、子役だった松坂慶子さんも来ていました。ぼくは砂山前の道を走るポインター号を見ましたよ。
右は当時の南房パラダイスでのイベント「夜パラ」での植物園温室での房州ジャンベ隊の演奏。

左は1997年、布良のビーチボーイズのロケ地となった阿由戸の浜<ドラマでは潮音海岸>
大山総裁が生前は極真会館本部夏合宿は安房自然村で行われ、極真空手の猛者たちがこの浜で瞑想を組んでいました。
平砂浦の波は太平洋に直接面した荒波です。生きているかのように時にやさしく、時に激しく打ち寄せていました。

平成の頃のイベント「あわのね」
沖ノ島での開催と波佐間での開催。これは波佐間海岸、国民休暇村の横に作られたDJブースとステージに外国の方もたくさんみられました。
そして沖ノ島の裏広場では訪問者が踊っていて、南の島の出来事かと錯覚するような。。。レゲエの熱い風が吹いていました。
ビリー工作キット昭和シリーズ
ぼくらの夏は終わらない 1997年夏の月9ドラマ「ビーチボーイズ」に酔いしれる。館山市布良でロケ。
QRコード
QRコード
メッセージ
  • ライブドアブログ